BBS Form






プレビュー (投稿前に内容を確認)
  

投稿感謝です。

松村先生色々と心に響くお話ありがとうございます。
みんなの掲示板は自由投稿ですので楽しみにしています。
閲覧されている先生方剣道に関する投稿よろしくお願いいたします。

先日のみくら会館での稽古会にも参加させていただき、松村先生の鋭い視線を感じながら稽古に取り組みました。
見られているぞ、自分から攻めるぞ、良い所に打つぞ等少し力んでいた感じが記憶にあります。

数名の先生方と稽古をお願いしましたが、都度稽古内容について先生にお伺いし細かくご指導いただきました。ありがとうございました。
自分では気づかない「立ち姿、打突時の姿勢、攻め勝っていたか受け身になっていたか」等反省点が確認できました。感謝申し上げます。
次回は、稽古よろしくお願いいたします。

話しは変わりますが、4月26日(土)9:30~芳賀町武道館(芳賀郡芳賀町与能1142-1にて全国審査前稽古会(六・七・八段受審)を開催いたします。
今回は、審査目前ですので、立合をメインにビデオ撮影してその場で放映し、各自確認いただくスタイルで進めたいと考えております。
参加は自由ですので多くの方をお待ちしております。
草々

無題

このような私が、このような場所で、このようなこと、言ってて、いいのでしょうかね?

「余計なことは、言わないでほしい」というようなアンチなコメントも少し、私に、届いていますが、圧倒的に歓迎するというコメントも、届いいています
なので、発信を続けます

実は、昨晩の剣道稽古会で、六十年を優に越える経験の中で、はじめての体験をしました

とは言え、よく考えてみますと、この六~七十年、いつも、はじめての体験だったのでは、と

昨晩は、道着にはなりましたが、訳あって、道具は、つけませんでした

見取り稽古に徹しました

とても複雑なおもいで道場にきて、みなさんには気取られないようにと、いつもの明るさで、最後まで、居続けました

で、できるだけ、みなさんにも、お声かけを試みました

結果、帰宅後のお酒が、今までになく美味しく、深酒してしまいました

いつもながらの、世迷い言、お許しくださいませ


無題

3月24日(月)、みくら会館稽古会での感想です

若い頃から、先生・先輩方に
「相手と自分の中心を外すな 無駄な動きはするな 打って出るときは捨て身で打って出なさい そして たとえその打ちが失敗したとしても しっかりと残心(身)をとりなさい(感謝と反省)」

と、よく言われ続けていましたが
最近、感じることは
そのように心がけなくとも

お相手さんが、地力があって、格があって、誠実な方であれば、自ずと、そうなってしまうのでは、と

無題


DMでも、なんだかんだと、ありましたが
では、とりあえず、私の剣道・居合道・武道・武芸の「術」についての世迷い言を、続けることにします

今、世界中で起きてる様々
な紛争、そしてまた、平和な日本の中でも起きている、個々人の戦い(仕事、人間関係、剣道や居合道の稽古も含めて)

ワンフレーズ

「人は、なぜ戦うのか?」

「憎しみのためにに戦うのではないことはわかる、なにかへの愛のために戦うのでは?」

「では、なにへの、どのような愛なのか(和平への道?)を、問わないかぎり、どう戦かう(術)のが、よいのか、わからないのでは?」

と、そんなこんなを、つらつらと、考える、きょうこのごろです

失礼しました(合掌)

みくら会館の稽古に参加して

3月17日(月)約1ヶ月ぶりにみくら会館の稽古に参加させていただきました。

最初は、加藤先生との稽古です。
切り返しの後、基本打ちの面打ちを三本交代でお願いしました。間合を意識して力まず打突の瞬間の鋭さと音を確認しながら4回お願いしました。大人の先生との基本打ちは、なかなかできないのでありがたかったです。

次は、相澤先生との稽古です。
自分から打ち込むことより、相手が出ようとした瞬間に中心を割って面勝負でお願いしました。

次は松村先生です。
稽古をお願いする前に松村先生と植田先生の稽古を拝見しました。
どちらの面が炸裂するか。どちらの先生が先に仕掛けるか。
同じく松村先生と相澤先生の稽古も拝見しました。
やはり面勝負でした。
松村先生の面が先に行くか。相澤先生の面すり上げ面で応じるか。
剣先の攻防が見応えがありました。
続いて私がお願いしました。
中心を割って面勝負すること。先生が攻め入ろうとした瞬間に面に打ち込むこと。を意識して取り組みましたか。やはり今回も面勝負にこだわりましたが、途中で出鼻面を打ち込まれて撃沈でした。
また、お願いします。
草々

 

八段受験者研究会に参加して

3月16日(日)9時30分~宇都宮市立宝木中学校武道館にて八段受験者研究会が開催され坂本、薄、太田、茂呂が参加して練習を行いました。

今回は、人数が少ないことから切り返し後の基本練習からビデオ撮影を行って研究です。
基本打ちではありますが、四人一組で一本一本相手がその都度代わる内容で立合を意識して行われます。

最初は面打ちです。
坂本さんが、薄さん、太田さん、私に対して面を打ち込む訳ですが、元立の方もしっかり攻め合いを行うこと、打突は強く残心まで気持ちを抜かないことをテーマに取り組みました。
各先生、交刃の間から一足一刀の間まで徐々に間合を詰めて見事な面を打ち込んでいました。

次は、面に対する応じ技です。
面を打ち込む方は、面を取る気持ちで、応じる方は、相手を引き出して変化さること、合気が合わない場合でも自分からは引いて逃げないことをテーマに取り組むことにしました。

印象に残った応じ技は、太田先生の返し胴と出小手、捨てきった面は、薄先生でした。

最後は、立合です。
全員と2分の立合を行い、ビデオ撮影した内容をその場で放映して、各先生方から『捨てきった面は良いですね。小手面の二段打ちも有効ですね。』等のアドバイスが出ていました。
少人数でしたが、有意義な練習でした。
ありがとうございました。
草々
追伸、来月も2回開催するとのことです。
皆さん来て下さい。

一洗舎剣道教室について

実業団のHP掲示板を久し振りに覗いたら、一洗舎剣道教室の件を茂呂さんが紹介してくれていました❗️私が定年の年に始めましたが、今年で14年、みんなで悩みながら稽古やってます。毎週火曜日19:30から板荷小体育館でやってますので、これから季節も良くなります。ぜひ、のぞいてみてください。

一洗舎剣道教室が紹介されてました

3月8日(土)の下野新聞みんなの交友録に『一洗舎剣道教室』の写真が掲載されてました。手前中央が実業団剣道連盟島田相談役、後列中央は渡邊賛助会員を確認できました。
お元気に稽古素晴らしいですね。

無題

訂正します
宇都宮市剣道祭は3月9日ではなく、3月8日(土)でした
3月9日(日)は、木村さんの居合道ハ段の祝賀会(栃木市)でしたでした
私も出席します


無題

みくら会館の稽古会に、昨夜、いってきました
お昼過きから大粒のボタン雪が降り積もりましたが、出かける頃はとけていました
とても寒かったので参加者は少ないだろうなと思ったのですが、いつもどおりの2~30名ほど
剣道を心から愛する人、求道者も多いのだなと、感心し、嬉しくもありました

3月9日(日)はユーケー武道館で宇都宮市剣道祭
どんな風に行われるのか、私の終末活動として参加してみようかと思っています